大前提!家庭内と外での姿は違って良い◎
大人もTPOという言葉があるように、外ではきちんとした格好で、人にも気遣い、集中して働きますが、家でずっとその緊張感を保っている人はいませんよね?
保育園・幼稚園は子どもにとっては”社会”です。そう考えると、家の姿とは違っていて当たり前、むしろ大切なことです。子どもなりに場の空気を「わきまえられている」からです☺︎
よくない姿
ここでタイトル回収です。
家庭でお利口なのに、園ではよくない姿が目につくようなら要注意です!本来あるべき、外である程度(その子の年齢なりにですが)社会性を発揮し、家でくつろぐ、理想の姿と逆転してしまっているからです💦💦
必ず原因があります。気づいた時点で手を打って欲しいです。

原因❶保護者が怖い
で闇雲に気分で怒っていませんか?怒ることと、叱ることは似ているようで違います💡これを繰り返すと子どもは、家では怒られるのを回避しようと”いい子”を演じてしまい、ストレスが溜まり、外で発散してしまいます。
https://007-pqpq-555.xyz/wp-admin/post.php?post=183&action=edit
こちらの記事で詳しく解説しています◎よかったら読んでください☺︎
原因❷保護者の無関心
子どもって「ねえ、きいて〜!」「みてみて〜!」「こっち(子どもの方)に来て〜」というのがみんな多かれ少なかれありますよね。私は保育士の仕事をしていると毎日まいにち、この子どもの「見てみてコール」「きいて〜」「ねえ先生〇〇の話きいてた〜?(せわしなく動き、同時にいくつものタスクをこなすので疑われてます😓笑)」の無限ループにハマり、自分が3人いたら!!!と思う日々です 笑
自分のことを家庭で見てもらえないと、寂しさから構ってほしく、園で先生や友だちの気を引くために、悪いことをすると注目される!と子どもが誤学習しているケースがあります。
とはいえ、常に相手をすることは無理なので、甘えられる時間を作るか、「この晩ごはんができたら〇〇のお話聞くね」など、各家庭で工夫してみて欲しいです❤︎
原因❸その子の発達段階に合わない要求からくるプレッシャー
小1でいきなり高校レベルの数学がわかる子はほとんどいませんよね?
”学習”に例えると、そりゃあそうだな。。。とわかりやすいのですが、乳幼児期の発達段階の話になるといまいち伝わりづらくなります💦
乳幼児期にもきちんと発達の段階があり、あまりに無理なレベルを求めると、子どもが親の要求に過度なストレスを感じ、家庭と社会での姿が逆転してしまうことがあります。
子どもはどんな子も親に、「認められたい」「褒められたい」「期待に応えたい」と思うものです。親の願いが、過剰になってないか?高いハードルになってないか?振り返ってみてください😀
原因❹捉えがずれている
保育園に迎えに行き「ママこれみて〜」と子どもが得意そうに見せてくれた作品。。。それに対し「そんなことより早く靴履いて!先生にさよならして。買い物行きたいんだよ!」「へーすごいね(棒)」こんな保護者を見かけると、その日1日の子供の生き生きした姿や、頑張っていた姿が思い出され、とても悲しくなります。
会社で時間をかけて作った自信のある資料、上司に見せた時に評価されるポイントが自分の思いとかけ離れていたら「この人わかってないな🥲」と感じたり、サラッと流されたら悲しかったり😭しませんか?
子どもの思いや頑張りに短時間でOKなので、目を向けていけば、子どもの成長が見え、ズレも減ってきます。
つい最近、こんなことがありました。ハサミの持ち方が安定してきた3歳の子(たべるの大好き🍽️❤️)が、「ラーメンちゅるちゅる〜」と言いながら、画用紙を細切りし、コップにたくさん入れて迎えの保護者に見せていました。ところが保護者は「まーた、そんなもんばかりつくって💦持ってかないよ(持ち帰らないよ)!先生ー、聞いてよ、おうちが〇〇の作るこういうのでゴミだらけなのよ、もう、嫌だわ!」と。。。。。。こういう対応を繰り返すと、やる気を失ったり、園で好き放題発散し、ルールを守れなくなったりします。
掃除が大変なことはわかりますが、子どもの思いにもう少し心を傾けてほしい!と思った場面でした◎
おわりに
子育ては正解がありません。
みんないろんな所で迷惑をかけ、失敗を積み重ねながら(そもそも最近の保育の考えでは”失敗”はなく、まだ成功してないだけだそうです💡)成長していきます。
その道のりの中で、こどもが正しく社会性を身につけていけるように、時々この記事を振り返って、逆転してしまってないか見つめ直してもらえたら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました❤️
