生活リズムを整える
今までおうちにいた時は、多少ゆるい縛りの中で生活していた方も多いと思います。ただ、これから人(園)に預けて仕事に出るということは、身支度、朝食(親子共)、園の準備、連絡事項をまとめる、(園によってはノートやICT記入)など、朝は目の回るような日々に変わります。
特に未満児さんは、ほとんどの園で昨日から今朝までの排便の有無や、夕朝食の内容、朝の体温、体調についてなど色々と聞かれる項目が多いです。
お聞きする理由は、ただ闇雲に保護者の負担を増やしているのではなく、この情報を元に次のミルク時間を決めたり、昼食の順を判断したり、体調変化の参考にしたりと保育に生かすためです!
入園すると、子どもを起こす時間もデットラインが決まってきますよね?こういう時間がない💦という生活を4月からいきなりするのは親子共かなり厳しいので、残りの日々で少しずつタイムスケジュールをシュミレーションし、練習しておくと、4月からが少しスムーズだと思います。
子どもの心の準備
子どもに春からの生活変化について伝えるか?、どの程度伝えるか?は子どもの性格や年齢により様々です。1歳前後の子には伝えなくて良いと思います。それより大きいお子さんなら月齢に合わせた話し方で伝えて欲しいですが、神経質な子はあまり詳しく言うと不安になるので、軽くで大丈夫です。入園後も、朝泣いてしまい、親御さん朝後ろ髪引かれる思いがあったとしても、連絡や荷物整理が終わったらパッと出てきて下さいね☺︎ その方がお子さんも切り替えやすいので、ぜひ覚えておいて欲しい事柄です💡
食材の幅を広げる
1歳未満のお子さんが入園する場合、基本的におうちで食べたことのない食材は園で提供できません。食形態もお家より先行することは決してありません。(アレルギーや誤飲、誤嚥事故防止のため) 月齢相当の食材のチェックが進んでない方は、ぜひ残りの期間で食べられるものを増やして欲しいです!そうすることでお子さんの食世界が広がったり、ミスも減り、事故防止にもなったりします。保育士が園生活で特に気を使うのが、『食事、睡眠、水回り』です。家庭と園が協力し、事故なく楽しい園生活にするため、協力をお願いします☺︎
また、母乳(特に直母乳)しか飲めない赤ちゃんの場合はどのようにするのかよく考えておいて下さい。何も飲まず食わずでは、お預かりできるの3時間が限度です💦哺乳瓶に慣らすのか、授乳に来るのか、哺乳瓶で搾母なら飲むのか?何か手立てを考えておきましょう。搾乳は衛生面からNGな園もあるので、入園する園の決まりをよく確認して下さい。
家庭訪問
入園してすぐに家庭訪問がやってきます。家庭訪問ってどんなもの?と思った方は、ぜひこちらの記事を読んでみて下さい☺︎
https://007-pqpq-555.xyz/wp-admin/post.php?post=172&action=edit
慣らし保育、すぐにやってくる風邪地獄⚡️
園によりますが、慣らし保育は1週間から長いところは1ヶ月ほど続きます。その間、仕事を早上がりするか、夫婦で協力するか、祖父母など頼るか?よく考えておいて下さい。慣らしがあることを知らないと焦ってしまうので、今から段取りを考えておいて欲しいです。(入園式が済むまでの預かりも在園児さんでないとしていないところがほとんどなので、その数日のこともよく考えておいて下さい)
それからおそらく数日のうちに、即!風邪をもらってきます💦(低月齢の子ほど早いです💦)保育園は病児保育ではないので、発熱してしまえば、すぐに仕事を切り上げ迎えにきてもらわないとなりません。その辺の段取りも、家族とよく話し合っておいて、いざという時に慌てないようにしたいですね😄
4月は大変ですが、一歩先に準備しておくことで、余裕を持って皆さんがスタートできればいいな❤️と思い、この記事を書きました!
こんな内容を知りたい!聞きたい!という要望がありましたらぜひコメントでお知らせください☺︎ 記事を読んでいただきありがとうございました♡