この季節の保育園風景
この季節が来るとデジャビュといいますか、もはや懐かしささえ覚えるのですが、、、😁 保育園では子どもたちの泣き声が響き渡っています😭😭
保護者がきっと見ることのない、この裏側の風景をお伝えします!
「ママがいい〜!」「食べな〜〜〜い!」「やだやだ〜〜〜〜〜」
お子さんにもよりますが、この世の終わりのような泣き方でずっと泣いています😅 「〇〇ちゃんおやつ食べる?」「いらな〜〜〜〜〜〜い。ママがいい〜〜〜〜〜。ママ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!」▶︎▶︎気になるおもちゃを見つけて遊び出す▶︎▶︎(ドアが開いて他の保育士が来た!チラッ👀あ、ママじゃなかった)「うわ〜〜〜〜〜ん!ママがいい!!ママ〜〜〜〜」▶︎▶︎エンドレス▶︎▶︎だんだん疲れて眠くなる💤💤
こんな光景です笑
ちなみに、新入園の子の泣き叫ぶ横で、元からいる在園児は驚きつつ淡々と遊びます❗️笑
肌感覚になりますが、1歳の誕生日前に入ってきた子は、「ここどこだ?」という感じで意外とすんなり💡、1歳を超え、4歳前くらいまでのお子さんで、とくに集団生活未経験の子は泣き叫ぶ傾向が高いかもしれません😅
先週は私自身も週末が遠く、腕は抱っこでパンパンに痺れ、後ろに一人背負い、前に一人抱っこ、同僚から「〇〇ちゃんの水筒知らない?」と言われてもまだ誰の持ち物がどんなデザインかも覚えられておらずアセアセ💦 「週末よ〜〜〜〜はやくこ〜〜〜〜〜〜〜い」と言う感じでした。

ありがたい保護者
この時期、まだ子どもの名前、親御さんの顔、子どもの荷物、全てが一致せず申し訳ない気持ちです💦そんな中でこのような対応がありがたいというのをご紹介します。
名前を名乗ってくれる
朝「りすぐみ(仮)の山田太郎の母です」と自ら名乗ってくれる保護者、ほんとうに神✨です❤︎笑 保護者に何回も聞くと「私のことおぼえてくれてないのかな?😢」と悲しませてしまいそうで、同僚間で「いま玄関にいるママ誰のママかわかる?」「うーん、たぶん朝△△くんを抱っこしてたママ、あのストライプの服着てた気がする。だから△△くんのお家かな?」こんな感じで謎解きをしているので、保護者から名乗ってくれるのすごく有り難いのです❤︎
持ち物の記名が見やすい
見やすい場所へ記名があると有り難いです。まだ、保育士もどの荷物がどの子のものか覚えられてない時期。。。。記名が見やすいと時短になり有り難い限りです!
具体的には、水筒、哺乳瓶、マグ▶︎側面 オムツ(サブスクの園も増えてますが一応書きます)▶︎裏(テープのある巻いた時外に来る側)のお尻の方(半分より下)、家から履いてくる分にも記名を!お願いします⭐️ 洋服▶︎タグに。 リュック▶︎外側へ(直書きが嫌な方もいるかと思いますので、ネームタグを活用するのも手かと思います)
ドタバタの新学期、入れ間違えだけは不信感や信頼喪失につながるため、絶対に避けたい時期!!!どうかちょっとだけ工夫してもらえたら嬉しいです☺︎
登園時、連絡事項を伝えたらさっと去ってくれる保護者
子どもは親御さんがずっといると「おうちに帰れる!」と期待するのか、気持ちの切り替えがしづらいです。お預かりすれば、あとは私たちの頑張るべきところなので、行っておいで〜とサッと去っていただくと助かります。
わからないことはどんどん聞いてほしい❤︎
わからないままモヤモヤするのは絶対に良くないので、疑問点は遠慮なく聞いてください!伝えてもらうことで、こちらも伝え方を来年度検討したり、入園のしおりを手直ししたりと次に生かせます✨
困る保護者
こちらのパターンも少しだけ書いてみます。✏︎
慣らし保育を短縮してほしいというお願い
入園前に何日間慣らし保育があるかお伝えしている園がほとんどかと思いますので、特定のお宅だけそれをOKはできないのです。お仕事の都合もあるかと思いますし、自身もワーママなのでお気持ちは痛いほど分かりますが、慣らし保育はお子さんのためでもあるので、どうかご理解を頂きたく思います。
何も飲めない
乳児さんの場合ですが哺乳瓶拒否、コップ拒否、母乳以外受け付けない、、この状態で3時間以上お預かりするのは安全面、命に関わります。
乳児(1歳未満)から園へ出そうと考えてる方はぜひお家以外の場所でも水分や食事を摂取する手段確保、、そのことを念頭に置いて育休期間を過ごしておいてほしいです。
ノート記入のお願い
お子さんが慣れること、安心してもらうこと、安全に過ごすこと、とにかくそこに重きをおいて、慣らし保育期間は子どもをお預かりしています。
「半日何をしていたのだろう?」「どんな様子だったのか?」気になる気持ちは分かりますが、読んでサインをするだけで精一杯の園がほとんどかと思います。口頭ではお伝えをするので、慣らし保育の間は記入がなくても、広い心で理解してもらえたらと思います。
なにせ最初の段でかいたような、”泣き声の大合唱””カオス”な状況が何時間も続く日々なのですから。。。。。。。😅💦
アレルギーや病気、健診で指摘されたことを隠す
絶対ダメです!!!!!!
職員配置問題や、最悪命に関わります⚠️ 保育園は敵ではありません。一緒にお子さんを育てるパートナーです。大切なお子さんの情報、事前に伝えてもらい共有していきましょう!それが結果的にお子さんのためにもなりますよ❤︎
体調を崩しているのにつれてくる
最初は体調を崩しがちになると思います💦
月の半分も行けなかった😢なんてこともザラです。保護者のハヤる気持ちはわかりますが、集団生活の場なので、体調を崩した時は休ませてくださいね。
お迎え時間の大幅なずれ
20分違うと大幅になります。ずれるのは最大10分以内にとどめていただけたらと思います。意外と盲点なのは、早すぎもこまるということです。
お迎え時間に合わせてデイリーを立てているので、20分早く保護者がきてしまった!となると現場はパニックです💦早くても10分前で十分ですよ☺︎
慣らし保育中の家での過ごし方
園によっては慣れないと(泣きっ通しなら)慣らし保育が延長になることもあるそうですね💡 延長がなかったとしても、大泣きしながら毎日保育園に託すのは、親子共々切ないですね🥲
お子さんの性格にもよるため、必ずうまくいくとは言い難いですが、無策ではなく打てる手はあるので解説してみます⭐️
家に帰ってから・・・🏠
刺激いっぱい、環境の変化もありお子さんは心も体もいっぱいいっぱいになります。午睡をぜひさせてあげてほしいです。(体力おばけで寝ない子なら無理にはしなくて大丈夫です💡)
そしてなるべく毎日決まったリズムで生活して下さい。とくにまだ仕事復帰前とかだと、保護者の都合で遅起きになったり、食事時間が遅くなったりしがちですが、そこから一気に親御さんが仕事に行くペースへ変化させるのは負担が大きいので、仕事に行く場合と同じペースで生活することを心がけてほしいです。
家庭では
保育園の話はあえてしなくて大丈夫です。どう過ごしたか⁉️気になるところかと思いますが、無理に聞き出すことはおすすめしません。子どもの方から話してくれるのなら、にこにこ聞いてあげてほしいですが☺︎
会社であったっことを、家で話したい人もいれば、持ち込みたくない人もいますよね?子どもも同じように考えると分かりやすいかもしれません。
それより、変わらぬ愛情や家は安心の場であることを伝えて行って下さい。そうすることで子どもが自分には”安心の基地”があることに気づき、外の世界で頑張ったら、又基地に帰れると徐々に理解していくのです☺︎✨
週末は・・・
ここが一番重要です!!!!!
間違っても遠出や旅行、長時間の外出などは控えてほしいと思います。(スーパーや日用品の買い出し、衣類の買い足しなどはもちろん問題ナシ!)
この入園したばかりの4月の1、2週間だけでもお休みの日は、心や体を休め、回復に努めさせてあげて下さいね❤︎
感染症にかかるリスクも高まりますし、疲れで園生活に慣れることも遅くなります。子どもファーストでお願いしたいと思います🙇
おわりに
保育士の側から見た、4月の景色・・・伝わったでしょうか?
みなさんのお子さんが早く園生活に慣れ、たくさん遊べることを切に願っています!
私も明日からまた、『ママ〜〜〜〜〜〜〜〜』『(おやつ)いらなあ〜〜〜〜〜〜〜〜い』『やだやだやだやだ〜〜〜〜〜』の合唱を聴きながら保育を頑張ります🤭❤️
最後まで読んでいただきありがとうございました☺︎