子どもの行き渋りは2パターンある!?
1つ目は入園したての時期、親御さんと離れたくないと大泣きや、一日中シクシクというパターンです。
こういう光景はよくあり、4月の恒例行事という感じです。私も一日中おんぶしてたり、一緒にブランコに乗りながら保護者のお迎えを待ったり、「絶対お部屋に入らない!!!!!」と入室を断固拒否!!の子とお庭でおやつを食べたり、水分だけでもなんとか摂って欲しい(脱水になってしまうので💦)と苦戦したり、思い返すとお預かりしたお子さんの数だけ、様々な思い出があります。
今までお家の人と過ごしていて、ほとんど離れる経験のなかった子からすると、親御さんと離れ一人で集団生活の場に行くことは非常に大きな変化であり、心に大きな負担のかかることです。
こういう場合は、さほど気にしなくても大丈夫です☺︎
友だちができたり、安心できる先生が見つかったり、好きなおもちゃを見つけたり、給食が美味しかったり、、、その子なりの安心ポイントを見つけ、自分の”居場所”ができると徐々に落ち着いていくので♡
後ろ髪を引かれるような気持ち
とはいえ、子どもに「ママーーーーーーーー」と泣かれながら保育園を後にするのはとても辛いですよね💦私も人の親なのでとても気持ちがわかります。
なるべく子に早く慣れてほしい😭そう考える保護者にぜひやってみてほしいことがあります。
①預けたらすぐに園を出る。「大丈夫?」「寂しいよね。」「おうち帰りたいの?」めちゃくちゃ気持ちはわかるのですが、こういう声をお子さんに繰り返し掛け、ずっと親御さんの姿が見えると、子どもは「泣けば連れて帰ってもらえる」というように考えるのか、気持ちの切り替えができず一日「ママ、ママ、ママ」と言っていたり、園門を指さしたりします。どうかお子さん自身の為に必要な連絡を済ませたら、さっと園を出て頂けたらと思います。保育士はプロです。毎年この経験をしており、色んなアプローチの引き出しを持っているので任せて欲しいと思います☺︎
②お迎え時お子さんのクラスと名前を名乗る。4月の園は本当に戦争で、気の休まる時は1ミリもないのが正直なところです。この時期は気疲れと体力も限界で、いつも私は家でカリカリしてしまう気がします💦(家族に申し訳なく、反省😭)また親御さんの顔がすぐに覚えられず、でも何度も聞くのは悪いなあと思い、同僚と「水色のシャツの方って〇〇くんママだよね?」なんて何人かで確認して送り出すようにしています。ここで親御さんの方からしばらくの間(2週間くらいで十分です)「たいよう組の山田花子の母です」というように教えてもらえるとすごくありがたいです。「覚えきれてなっかったから助かった〜このお母さん神✨」という感じできっと先生も感謝感謝かと思います♡
③子どもを笑顔で迎える。まだ保育園や、先生と関係ができていない時期、「一日中泣いてやしないか?」「ちゃんと先生見てくれてたかな?」「給食ちゃんと食べられたかな?」親御さんも不安でいっぱいですよね💦 ただこういう時期ほど笑顔で子どもを迎え入れてあげて欲しいです。そうすると「時間がたてば、パパママは迎えに来る。おやつが終わってちょとたてば迎えなんだ」等時間の流れが子どもなりにだんだんわかってきて、園が安心の場になります。逆にお母さんが不安そうな様子だと、子どももつられて不安定になりやすいのです。それくらい子どもは親御さんの様子や表情をよく見ていますので”笑顔”を最初ほど意識して欲しいです☺︎
④お休みの日はあまり園の話はせず、子どもの気持ちを受け止めて遊ぶ。初めて園生活という大海原に航海し始めたばかりの子どもたち。。。休みの日はちょっと船を停め、航海のことは忘れて子どもの気持ちを聞いてあげてください。ペースは子どもによりマチマチですが必ず慣れるので、オンとオフをつけてあげて欲しいと思います☺︎
⑤GW明け振り出しに戻ることがよくある!GWはその年のカレンダーにもよりますが、結構長い休みになりがちですよね?GW明け、デジャブかな?というくらい4月の光景に戻るのはあるあるです。けれど4月の経験が子どもの中にあるので、その時よりは小さな波になると思います。この小波がもしかしたら来るかもしれない。。。これを頭の片隅に留めておいてもらえたらお家の方も不安にならずに済むと思います。
園で何かがあった?恒常的に親御さんといたい
ふたつめのパターンは、年少さん以上くらいの子で、下に赤ちゃんが生まれた、ママが妊娠中、園で何かあった、ママとずっと一緒がいいなどの理由で起きる行き渋りがあります。
こちらは子どもがある程度状況を理解した上で言い出しているので、その子の性格や、年齢に合わせた対処をして欲しいです。
①妊娠・出産時は保護者もとても大変な時なので保育園をむしろ最大限頼ってください。お家に子どもがいる時間で、お母さんの体調が許すなら上の子ファーストの時間を少し作ってあげる、園とお子さんの様子を共有して下さると尚良し、120点満点です!
②園で何かあった。子どもから、「〇〇ちゃんにこう言われたから行きたくない」例えばこんな風に訴えがあると、自分のお腹を痛めて産んだ子にそんなことを言うなんて!と悲しくなってしまったり、いじめに遭っている?と不安になりませんか?ただ子どもは自分に都合のいいように言う生き物でもあります。(かつてご自身が親に嘘をついたことが一度もないという人は稀ではないでしょうか?私の中学時代お菓子を塾へ持っていくことは禁止でしたが、友だちからもらうのに自分は返せないのが恥ずかしく、親に内緒で購入して交換したなんてこともありました💦)なので園に確認をして欲しいと思います。連絡ノートでも口頭でも、保護者の良い方法で大丈夫です💡基本的に園でのことは、先生も把握しているはずです。担任が見ていなくとも、他の先生が見ている場合があります。勤務先では保護者からこういう訴えがあり、担任がわからない場合、職員間で見た人はいないか?と必ず確認してから保護者にお返事しています。この問い合わせの際、園は基本的に保護者とお子さんの健やかな成長を願い、共に子育てをするパートナーであるという考えです。(少なくとも私はそう言う気持ちで保育をしています)なので、子どもからの訴えの内容、そのことが本当にあったのか?、行きたくないと言うのだがこれからどのように関わる(親はどう動くのがいか)このあたりを伝え、事実や解決法を教えて欲しいというスタンスだと、互いにこの難曲をお子さんにとって良い方向へ解決できると思います。保育士も人間なので、一方的にやられたというように怒っておられる保護者がやってくると、対処するのが怖くなってしまうので”共に子育てをするパートナー”このスタンスを持って話して欲しいなあというのが私の願いです☺︎
③「ずっとママといたい」これは辛いですよね。一回で済むのか?そんなに仕事休めないよ。もう保育園一切行かなくなるんじゃないか?親御さんも不安になることでしょう。 未満児さんならちょっと頑張って行ってもらうのがいいと思うのですが、年少さん以上で、親御さんの状況が許すなら月に一回とか数ヶ月に一回とかでも良いのでお子さんの希望を汲んであげると案外お子さんは満足して切り替えられることがあります。特に下に兄弟がいる場合などは、園に話して上の子だけの時間を作ってあげると良いと思います。こういう時は好きなところに連れて行ったり、お子さんの好きな過ごし方をしてあげてください。そしてたくさん甘やかしてあげてください☺︎注意して欲しいのは、毎日は難しいこと、お母さんも頑張ってまたお休みの日作るから一緒に頑張ろうなど、”特別な日”であることを子どもにわかってもらうことです。子どもは親御さんが大好きです。こういう時間が子どもの心の栄養になると思うので、無理のない範囲でやってみて欲しい対応です♡
子育ては正解のない道のりですよね。時々は休憩しながら、一緒に頑張りましょう☺︎
記事を読んでいただきありがとうございました❤️
参考になることがあれば幸いです☺︎