我が子の最初の集団生活の場を選ぶコツ!

保育園、幼稚園、子ども園。。。色々あるしどんな基準で選べばいいのかな?自分の子がどこなら安心して過ごせるのかな?多くの保護者にとってお悩みポイントかと思います。母であり、現役保育士でもある私がこの大きなお悩み解決の道しるべや考え方をお伝えします❤️

いちばん見て欲しいこと

初めて子どもの入園先を探す際、ぜひ”見学”をしてほしいです。

園に申し込みをすれば日程調整し、見学の受け入れをしてくれると思います。(園によっては一斉の見学日を設けているところもあるかもしれませんね☺︎)

いちばん最初に見てほしいのはスバリ!

職員間の雰囲気です”

え!意外、そんなとこなの?と感じた方が多いのではないでしょうか?

お子さんは入園すると、家よりも長い時間園で過ごすことになります。

職員間の仲が良いと(ただ馴れ合いは良くないですが)何かあった時に1人で解決することなく、相談し合えるので良い環境でお子さんが過ごせると思います。特に若手の先生の表情や様子を見て下さい。怯えたりしてないか、楽しそうに保育にあたっているか?心からの笑顔☺︎が出ているか?という感じです。怖いなと思ったり、相談しづらい空気だと、起きたことを隠蔽したり、保護者対応に悩んだ時に、先輩に聞けない等、周りまわってお子さんへ不利益が生じます。また見るのも大切ですが”感じること”に重きを置いて下さい!言語化できなくともなんとなく”嫌だなあ”という雰囲気があるなら、一度立ち止まって考えることも大事そうです。

職員の馴れ合いは別の話

ちなみに馴れ合いとの違いは、子どもにとって最善の利益のために職員が動いているかということです。保育は正解のない仕事であり、先生たちの得て不得手も人それぞれです。よい組織は年齢関係なくよくないことは改善を図れたり、互いに信頼し合ってるので連携がスムーズです。良くない組織はうまくいかない時、その先生に冷たかったり(代わってあげなかったり)、「あの先生嫌だなあ」と保育士間の不仲さが垣間見えてしまったりします。

トラブルから見える園の組織力

見学中にもしトラブルがあれば不謹慎かもしれませんがチャンスです。(子ども同士のトラブル、子どもの怪我、若い先生が年配の先生へ相談する場面など)先生は子どもの話を聞いているか、ジャッジをしてないか?(今は保育もどんどん変化しており、遊びやトラブルも全て先生が答えを決めるのではなく、子どもが主体になっているのです)、ケガを正確に上の人に報告し対処しているか?相談を受けた年長者や、役職者は相談してきた人を責めたり、責任転嫁してないか?など見てほしいのです。(ここで例えば『〇〇先生がボーッと座ってたから怪我しちゃったじゃない。自分でどうにかして』などと言われたら、萎縮してもう次は相談できないですよね)

@@ちなみに公立の園や、私立の園でも系列がいくつもあるようなところだと、先生が毎年入れ替わるため、見学では良くても入園してみたら「あのいいなと思った先生がいなかった」というような場合があります💦

ただ物事は考えようで”苦手だな”と感じる先生がいても、次の年は移動していたというケースもあるので「たくさんの人と関わってほしい」といった願いでこういう園に入園することや、園をトータルで見て良さそうだなという雰囲気であれば入園を決めるというのもひとつの手かと思います。特に公立は”無難さ”という点がひとつの安心材料であるかと思います。

他に見ておくところ

①あまり華美な装飾に凝りすぎてないか

保育室の壁面などってとてもかわいいですよね♡私も華やかで好きです(作るのは不得意🥲笑)ただ保育士の仕事は本当にハードです。仕事を年間通して一度もお持ち帰りしない正規社員の先生はいないと思います。繁忙期になれば徹夜をしているような先生も珍しくないと思います。壁面を保育時間で作るというのは、ハサミ✂️なども使うので子どもへの危険を考えできないですし、特に保育園はこどものいる時間が長いので(幼稚園はハードですが、子どものいない、自身の仕事を進める時間を正社員は作れる園が多いと思います)正社員が持ち帰りでやっているか、パートの職員に指示を振ってパート職員が隙間を見て進めるところが多いと思います。あまりケバくすると子どもには過剰な刺激になりますし、手の込んだものは先生の負担になるので、そういう見た目に凝すぎる園は要注意かもしれません

②掃除・片付けは行き届いているか

一見、①と相反することをいうようですが、お掃除をする、部屋を片付ける、子どものことを清潔に、そしれ適度な衣服調整をしてあげる、これはとても大切なことだと思っています。特に保育園は福祉施設であり養護面としてとても大切なことです。散らかっているおもちゃ、庭じゅう、砂だらけで通り道とお砂場の境がわからない状況、給食のあと食べこぼしがついたままの衣服の子や、拭き取られてない床や椅子など。。。こういう一見するとわかりづらい面ですが、ここを整えることは大切です。整わないと視覚情報が過多になり、子どものイライラが増し、注意力散漫にもなり、噛みつきや怪我が増える要因にもなります。私は出勤すると1日に何度おもちゃを拾い、庭をはき、床掃除をしているかわかりません。全ては子どもの安全と十分に遊び込んでほしいという思いからです。

@@上記の①と②はグレーゾーンのお子さんやハンデを抱えるお子さんの親御さんには特に気にしてみてほしいです。こういったお子さんは環境を整えることが落ち着いた生活を送る上でとても大切なので。。。。

③保育者の人数は足りているか?

認可園であれば、もちろん法定人数を下回るというのは考えられないのでそこは大丈夫かと思うのですが、せかせかしていないか?特に未満持さんであればうまく先生たちが連携し、切迫感、あまりに疲れた様子などなく回っているでしょうか?年少さん以上でハンデのありそうなお子さんには、きちんと”加配”がついているでしょうか?細かいところまではわからなくとも、「先生が明らかに疲弊している、先生が捌ききれない、うわ大変そうだな」そう皆さんが感じるようならやはり十分な人数を確保できてない可能性があります。要チェックです!

④行事があまりに親を喜ばせることに傾いてないか?

運動会の鼓笛や、バルーン、音楽会、劇の発表会、色々な行事が園ではありますよね。年長さんの演目なんかは特に感動して、「我が子もいつか!」と思う気持ち、私も親なのでとてもわかります。ただ一方であまりに揃いすぎ、出来過ぎな場合は裏で先生が怒鳴っていたり、担任の先生が上の先生から怒られて吐きそうになりながら作り上げていたり、、、”ここはどこの昭和の運動部?”というような園も中にはあります。こんな話を聞いたことがあります。同僚のお友達ママが「うちの〇〇(子)の保育園の運動会って鼓笛もないし、ダサくてつまんないよね。もっと派手なことしてほしい。どう思う?」こんなことを言っていたそうで、親御さんのみているところは、こちらの意図や願い、ねらいとは違ったところにあるのだと感じます。私の娘の通園する保育園での劇の発表会で、舞台上でセリフを忘れた子が「あれえ?なんだっけ」と言うと、しっかり者な女子たちが小さな声で「▲▲▲だよ」と教えると「あ、そっかあ♡ありがと」と言い、保護者がかわいくて笑うという微笑ましいシーンに”いいなあ”と感じましたし、子どもの普段の姿が見られる行事が本来の姿であってほしいなあと言うのが私の願いです。

保育時間や休日の預かり保育について

特に共働きでお仕事をされているお家なら保育時間とご自身の勤務時間を確認し、きちんと間に合う範囲か?土曜保育等を利用される予定がある場合は、何名くらいが常時利用するのか(小さい園だと週によっては自分の家だけなんてなるような園もあるようです)、時間(平日と利用時間が異なる園もあります)、振替で平日は一日休む方が良いのか、冬休み、夏休みはどのくらいあるか、土曜保育のルールなども聞いておくとあとで慌てずに済むと思います☺︎ 行事で保護者が園に行く頻度なんかも聞いておくと参考になりますね💡

何か少しでも誰かの役に立てたら嬉しいです!

質問や、取り上げてほしい保育の話があればぜひ、コメントいただけると幸いです。

記事を読んでいただき、ありがとうございました❤️❤️❤️

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA