まずクレームといいますか、子どものことで何か事柄が起きた時園に伝える際の前提として、2つのパターンがあると思います。
❶事実がわかっているパターン▶️昔、私が新人教諭だった頃実際にあったことです。子どもが製作中にハサミを使うことが楽しくなったようで、自分の髪の毛を切ってしまったのですが、そのことに気づかず降園させてしまい、あとでお家からの連絡で『〇〇(お子さん)の髪の毛が一部だけ短いですが、何か知っていたら教えて下さい』と言われこの件を知り、本当に平謝りということがありました。事実がわかっている時は、その内容と対処をお願いしたいと言えば、園側が動いてくれるので解決に持っていきやすいです。
❷事実かわからず子どもの話のみで困惑しているパターン▶️難しいのはこちらだったりします。子どもの話のみで事実かわからないが、不安、心配しているケースです。これには私なりの明確な回答があります。まず子どもの話ている内容を園に伝え、事実の確認をお願いしたい、事実だった場合親はどう動けばいいか?どう子に説明したらいいか?教えて欲しい&どう園側に対処して欲しいのかの要望。この2点をセットで伝えるとうまく解決に持っていきやすいです。以前私が承った内容で具体例を出してみます。❌「〇〇(女児)が『今日△△くん(男児)と遊んだ』といつも言っているのですが、本当に〇〇は男の子としか遊んでないのですか?」➡️これだと要望がないのでYes/Noを言ったら終わってしまいます。例えばですが付け足しで、「もしそのようなら、お姉ちゃんが女の子の友だちができず学校に行きにくくなってしまったので、小学校に向け女の子とも関わりを持って欲しいと考えておりまして、女子の輪にも入れるよう促してもらえませんか?」というように要望も合わせて伝えるとGoodです。良い例ですが⭕️「先生、うちの子(1歳)友だちと遊べてますか?キッズ広場などに行っても一人で遊んでしまうので心配なんです」➡️これだと親御さんの要望も伝わり、解決に持っていきやすく良いです。ちなみに、この時は遊びには段階があり、一人遊びは重要な発達の過程のひとつ💡決して〇〇ちゃんは友だちと遊べないのではなく、まだひとり遊びを十分にやりこむ時期ですよと専門家として伝えさせてもらいました☺︎
よくあるのは❷のパターンなのでこの伝え方で、喧嘩腰にならず互いにとって良い、子どもの為になる解決を目指したいですね❤️
保護者と保育者は、互いに子どもを育てるパートナーだと私は思っているので、保育者の専門知識や、子を見る目を借りるつもりでドーンとぶつかってきて欲しいと思っています!
これは具体的に案を出してもらえると、とてもありがたいです💡園の運営や、行事日程などは職員会などで話し合い決まっていくので、対案やこうしたらいいのにという具体策のないまま不満だけをいうとクレームやモンペアになってしまいがちです💦
⭕️「お誕生日会に年長組の親だけが参加できること、我が家は一人目なので知りませんでした。年中組の3学期の参観日で知らせておいてくれたら、仕事休めたのですが」
⭕️「毎年担任の先生以外の先生のお顔と名前が一致せず、話しかけられても名前がわからなくて歯痒いです。個人情報の問題もあると思いますが、写真と名前を入れたプリント配るか園舎に貼り出してもらえませんか?」
こういう意見はありがたく、改善しやすいのでGoodな例として挙げてみました☺︎
絶対NGなのは他のお宅の批判、自分の都合で全体を変えさせることです。
❌「〇〇ちゃんのおうちチャイルドシートが車についてませんよ。事故に遭ったらどうするんですか?」➡️園の外のことはご家庭のことなので、これを園に持ち込んでくるのはダメです。どうしてもなら、この保護者に直接伝えましょう。
❌「祖父母参観ですが、うちはその日遠方から祖母と一緒に〇〇(園児)のおばと従兄弟もきます。またとない機会なので、一緒におば&従兄弟の子も参加させて下さい」➡️ダメです。祖父母参観なので、その人たちは祖父母ではないですよね?
決まりを守らないと園側からも信用がなくなりますし、お子さんも肩身の狭い思いをします。これは保護者の責任として考えて欲しい例です。
いかがでしたか?ここまで記事を読んでいただき、ありがとうございました!何か、誰かの参考になりましたら嬉しいです☺︎/❤️
