発達障がい?グレーゾーン?子どもの発達に違和感を持った時に読んで欲しい、GOODな対応法!

大前提、発達障がいやグレーは親のせいではない

脳の機能の問題なので発達障がいは親や生育環境のせいではありません。そして多かれ少なかれ誰もが”特性”を持っているものです。そして今は研究も進みより細かい特性も丁寧に拾っていたり、社会の目も緩やかになっていると思います。

私は学生時代SSTという、発達障がいを持つ人に遊びを通じて社会性を高めるスキルを身につけていく技術の研究をしていました。現場に出て10年超、何人ものグレーゾーン、診断のついている子とも出会ってきました。その中で強く感じているのが、「いちばん困っているのは子どもである」ということです。特性があるからといって🟰人生がお先真っ暗ではありません!!ただ、適切な時期に適切な対応をしないと、学童期や思春期にかけて二次障がいを起こしやすいのです。

保育園から話があった時

子どもが集団の中でうまくいってない、気になる点があると言われると親としてはどんな気持ちになるでしょうか?悲しみ、恥ずかしさ、子どもに申し訳ない、人によっては怒り、子どもの未来が不安になる・・・・・・いろんな感情が芽生えると思います。

ただいちばん困り感があるのは子ども自身ということです。保育士は”敵”ではなく集団の中で多くの子どもを見る中で気になる点を伝えているので、こういう話があった時は「現状把握」「どうしたら子がより良い方向に行けるか?」の二点を共に考えられたらいいですよね。

⭕️良い対応:現状を受け止め、どうしたら子どものためになるか、保育者と共に考える。特にご両親が揃っているお宅はお二人で足並みを揃えて欲しいです。

❌よくない対応:保育者や子どもに怒る、子を無視する、子を悪い子扱いする。親は受け入れても、祖父母や叔父叔母などが、孫や甥めいを障がい者扱いするのか!と怒る。➡️こういうケースは多々あります。そして多くの祖父母などはこういう問題に対して素人です💦相手の性格にもよりますが”相談”は最小限で、”報告”か”報告しない”も視野に入れて欲しいなと思います。親が子どものいちばんの理解者であり、養育者なのですから☺︎

二次障がいor自己肯定感爆上げか?全て育て方

二次障がいをご存知ですか?特性が引き金となり、学童期、思春期頃に引きこもる、友だちと上手くいかなくなる、勉強に意欲が持てなくなる、不登校、非行、精神疾患等、新たな壁にぶち当たってしまう現象です。日本は先進国の中でも自殺率が特に高い国であり、特に若年層の死因一位は自殺です。これも発達障がいと無関係ではないと言われています。

最初の章にも書きましたが、二次障がいを引き起こさないためには、幼少期〜小学校低学年くらいまでの早い親の対応が本当に大切であり、この時期が適切な時期にあたります。

逆に育て方次第では自己肯定感高く、特性を生かすまたは少し緩和させて生きていくことができます。そのキーワードが★褒める★です。最初は褒める:叱る=9:1くらいを意識してみて下さい。叱るような場面でもそこはグッと飲み込み、褒める方へ持っていってほしいのです。(例)子どもが友だちとのやりとりでイラついて友だちに手を出しそうになったが、なんとか気持ちを抑え手を引っ込めた。➡️「まーた、あんたは!!!!!叩いたら友だち痛いでしょうが」はNG対応で、「今、友だち叩こうと手を出しそうになったけど、我慢して引っ込められたね!偉かったね!」と褒めてあげる、そして褒めることを繰り返すことで、子の自己肯定感を高め、特性と付き合いながら生きていけるのです。

子育てはどんな子も長い道のりですが、発達障がい等の特性を持つ子への対応は特に1回毎は成果の見えづらい地味なアプローチであり、根気のいる作業です。毎日完璧に!と気を張りすぎず、ただ子の現状をきちんと理解し、その特性に配慮した接し方をすることで未来は明るい光が見えてくると思います。

この記事をアップロードするのは、重いテーマであり悩んだのですが、現場で毎年何人もの特性を持った子と接してきた経験から、親御さんが現状を正確に受け止め適切な対応を積み重ねてきた子ほど、様子が落ち着いて、成長が見えやすかったので、悩んでいるパパさん、ママさんにはぜひこういうことを知って子の未来をより良いものにするために考えていって欲しいとの思いから、勇気を持ち書いてみました。何か、誰かの助けになれたら嬉しいです!最後まで読んでいただきありがとうござました☺︎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。