保育園、連絡ノートの上手な書き方

正直なところ・・・

「めんどうだな」「どういうこと書けばいいの?」「先生の迷惑になるのはいやだなあ・・」こんなことを思ったことのある人、多いのではないでしょうか? 現役保育士の目線から、上手な書き方を伝えるべく、記事にしてみました❤︎

必ず伝えて欲しいこと・・・

これらは確実に伝えて欲しい連絡事項になります。口頭でも大丈夫です❣️

親御さんのお休み

特に緊急連絡先①番が職場の場合お互いに気まずい💦のと、2度電話をかけなくてはならず、時間のロスになるので、伝えて欲しいと思います。

土曜保育のキャンセル

土曜日は保育士を少ない人数で回しているため、人数や子どもの登園時間で保育士の出勤時間も変わってきます💡 なのでキャンセルの場合早く知らせていただきたいです。

土曜保育について詳しくはこの記事に書いています☺︎

体調の変化😷

休ませるほどじゃないけど、体調いまひとつとか、夜泣きがあった、便がゆるい、など体調の変化を教えて欲しいです。

この情報があると保育の参考になり、とても助かるのです。

「病み上がりだから、あまり食べないのかな?」

「便がお家でゆるかったみたいだけど、日中は形のあるものが出たな。」等保育士は子どもの養護面も大いに担い、観察しているのでお知らせください💡

心の問題、悩み事

特に3歳以上児位からになってきますが、子どもの様子や心の問題がある時、私たちは共有し、力になれるプロっフェッショナルでありたいと思っています✨そしてパパ、ママとともに子育てをするパートナーでもあります✨こういう問題のあった時はぜひ相談して欲しいです☺︎

また、親御さんの子育ての悩みにも相談に乗る存在ですので、そういう時も遠慮なく教えてください!場合によっては、時間を作ってお話しする対応をすることもできます✨

かつて勤務先で受けた相談としては  ・異性の子と比べ同性の子どもを可愛く思えず当たってしまう。  ・子どもが発達障がいかもしれない  ・断乳ができない  ・離乳食を食べず、段階が進まない、、、、、、、etc 多岐に渡ります。参考にしてください。

保育士発信のエピソードに対して・・・

お子さんの園であった良いエピソードを、こちらから発信することがあります✨ ”見ました”のサインだけでももちろん構いませんが、ひとこと、ふたこと感想を書いてくださると、尚嬉しいです☺︎

必須ではない!けど書いて下さるとうれしいこと❤️

お家でのかわいいエピソードや、こんなことができるようになったよ、家族とお出かけしたよ〜💡 こういうのはほっこりしますし、送迎時の話題の種になりますので、時々書いてくださると嬉しいです☺︎

何か問題があった時のことは、ノートに書くといまいち伝わらないので口頭が良いです。これは信頼関係を築く上でも重要なことだと私は思っています。保育士になった頃の教えで、ノートは「良い面はどんどん書いていいが、怪我した、トラブルなどは直接または電話で伝える。文字として残さない」ということをなんども言われてきました。

状況や温度感、解決策までお互いに話して解決に持っていきたいのでご協力よろしくお願いします。

書かない方がよいこと

毎日が育児日記帳

毎日「きょうの〇〇くん」という感じでエピソードを書いてくる方が稀にいます。時には1日数ページにわたり、毎日書く方も・・・・・保育士の仕事はノートを読むことだけではないので、書きすぎるのは控えて欲しいのです💦

4月の慣らし保育中は目の回る忙しさ👀💦

慣らし保育中は、本当に忙しく持ち物やノートを入れ間違いなく各家庭に返すだけで、本当に精一杯です。お子さんが馴染めているかな?泣いてないかな?どんな様子だったんだろう?気になるのはわかりますが、口頭で伝えている園がほとんどかと思います💡 子どもの安全のために、どうか分かっていただけると嬉しいです☺︎

いかがでしたか?

何か参考になることがあれば嬉しいです❤️最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA