保育士は未来の子どもにおすすめできる仕事か?

大前提として保育士は楽しい

結論、私自身は保育士という職業が大好きで、天職だと思っています✨ただこの考えに至るまでには色々な思い出、失敗、経験がありました💦

いい話だけでなく、課題面、自分の子にはすすめられるのか?ポジティブな面、ネガティブな面、客観的にかいてみようと思います❣️

保育士になったきっかけ。おもいで。

今から15年ほど前、この世界に足を踏み入れました。新卒の頃は正直毎日が辛すぎて、たまの休みの日は友だちと飲み🍺に行き現実逃避していました笑  上司や先輩からは怒られ、仕事もろくにできず、分からず、けれど聞けるような空気でもなく、また自身も仕事はできないのにプライドだけは一丁前の扱いづらい新人でした笑 

そこからどう建て直していったかというと、一つは職場を変えたこと、そして自分の姿勢も変えたこと(謙虚さ)があると思います。

3年目の頃これ以上続けてくのは精神的にも、肉体的にも無理かもしれない・・・と思いはじめたけど、学費を出して免許、資格を取らせてくれた親に申し訳なく言い出せずにいましたが、親の方から勤め先を変えてみたら?と言ってくれ、違う園に勤めることができました☺︎ どこへいってもいろんな人がいますが、幼稚園から保育園に移ったことで年配の先生もいて、年齢層が広がり、少し穏やかな職場環境になったり、体調の悪い時は休めるようになったりと心が元気になりました✨

また自身も良くないところ、”ごうまんさ””自分中心論””アドバイスにもきちんと耳を傾けない”点を自分なりに改善するようにしました。

おなじ”保育士”ですが、入ってからも職場は変えられるし、自分のマインドも後から変えられるというところはお伝えしておきたいです✨

給料は安い!笑 けれど・・・・

ぶっちゃけ他の職業と比べたら本当に安いです😭笑

具体的に書くと、幼稚園教諭時代手取りで16万ほど、保育士は12〜13万ほど(幼稚園は教諭なので保育園と比べて高い傾向にある)でした。現在は子育てとの両立でパートで働いていますが時給は1200円ほどです。 @@今の主任がぶっちゃけ田舎じゃどんなにがんばっても30万はいかないと言っていたのは「主任でも??!」と、衝撃でした⚡️笑(主任の明細が見られるわけじゃないので、真偽は定かじゃないけどおそらく事実かと😅)

正社員も現在少しあがってきていて、保育士で若手でも手取り16万超えてきています。

たしかに資格職としては低いですが、15年前と比べると”処遇改善”がついたり、休憩や有給が取れる、パワハラなどは言いやすい、育休などもとれるようになったなど、少しづつ改善してきていてずいぶん良くなった印象です✨

保育士の処遇改善とは?

女性の職場

男性保育士も増えつつありますが、昔は”保母さん”なんて呼んでたくらい、やはり女性中心の職業であります。

若手だった頃、女の人同士の陰湿さや、怖さがありましたが、いまはこういうことを感じることは正直皆無です😘

職場環境にもよるのと、自分のふるまいを見返すのと、自分自身も環境の一人として雰囲気向上に貢献することで変わってきたのかなと思います。

正解がないからこそのせめぎあい

現在、女性間同士のいざこざは感じないと前章で触れましたが、一方で保育に対してみんなが真剣に考えてるからこそ、考え方や子ども対応、保育の仕方で話が白熱してたまにはバトル?!になることがあります笑

ただこれは、あくまで前向きに、職場の質を高め、良い保育を提供したり、事故を未然に防ぐためのことなので大切なせめぎあいと捉えています☺︎❤︎

向いてる人

この仕事に向く人のポイントがたくさんあると思うのですが、いくつかピックアップしてみます❤️

マルチタスクをこなす日々

マルチタスク”な仕事ということを理解して欲しいです❗️臨機応変に予定を変え、同時に3つくらいのことをこなしつつ、頭もいろんなことを考えてフル回転。。。。。。こういう職業なのです。

とある日の私の一場面を切り取り、例に出します💡

例)外に出て水遊びや、砂場、遊具など思い思いに遊ぶ2歳児9人ほどを見てました。次の瞬間Aちゃんが「おしっこ〜もれるもれる〜!」と部屋に飛び込んで行き、そのそばで別のBくんが「ねえねえ、虫がいる!先生一緒に来て〜」と言い、Cちゃんは遊具にシャベルを持ったまま登っている!   この状況で、Cちゃんには「シャベルを置こう」と声かけたい、トイレも一人で行かせるのは危険⚠️、Bくんの発見にも付き合いたい。。。。。。どの先生に何を頼み、何を自分でこなして、優先順位もつけ・・・・・こういう思考を勤務時間中ずっとやっています💡 必ずいつかできるようになるのですが、こういう仕事と知らないとやっぱり若手のうちにギャップを感じてしまうと思います💦

職場を出たら切り替えられる

家まで引きずるときついです💦酒量が増えたり、遊びすぎてしまったり、彼氏にすがってしまったり。。。。。いろいろと失敗してきた子を見てきましたし、自分の体験談でもあります😅

園門を出たら忘れる、それくらいオンオフのつけられる人は、病まずに続けやすいです❗️

優しい人

普通のことかもしれないですが、保育現場でこどもはいつでも⭐️天使⭐️なんんてありません笑 時にはにんげんだもの、むかつく〜と思うことを言う子だっていますよ😂 つい最近言われたのが、高くて不安定な場所に登ってた子に「落ちると頭が割れて血が出ちゃうから降りよう!」と言ったところ「いやだーーーーーーー!おりないよ〜べろべろべろべろばあ、あはははははは」と。笑😅

こういう時にやさしい先生は、ゆっくり諭していたり、丁寧に向き合っていて素敵だなと思います⭐️”やさしい”のもひとつ大きな武器ですね♡

冷静

今自分が何をしているか?子どものいる場所と人数を常に把握する、子どもにおろす教材もある程度予想してから出す、頼まれた仕事の期限を確認し終わるように計画性を持つ。。。。。etc 熱い思いも良いのですが、一方でこういう冷静な目も持ち合わせていて欲しいです😄

コミュ力

何にも代え難い必須能力かもしれません❣️保護者や職員間、子どもと、、、良いコミュニケーションを取れるのは大切です。未満児は必ず複数担任ですし、3歳以上児も今は加配のお子さんも多く、複数で受け持つ園が多くなっています。

人の気持ちを慮れる、気働き

子どもの気持ち、親の気持ち、職員間の気持ち、、、全部を完璧に理解は難しくとも、分かろうとする、相手の側に立つのは大切なことです✨

そうすることで自然と気働きというのも身についていくと思います☺︎

これをしないと、やはり人が離れていきますよね。。。💦

自分も経験があります😂

自分ごととしてとらえる

だれかがやってるからいいや〜、自分の担当ではない、「この子が成長しないのはこの子が言うことを聞かないから」「この子の親がちゃんと家で世話をしないから、友だちを噛むような子なんだ」言い訳をすればいくらでもでてきます💦

けれど、どうしたら噛まれなかったかな?自分の担当でないけどこのままだと子どもが怪我しそうだから直しておこう、「あっ、お掃除やってくれてありがとうございます!」こういう自分ごととして捉える人は成長するし、人から頼られる人になると思います✨

向かない人

現場目線で向いてない人もいると思いあげてみます。

杓子定規に考える人

たとえば0歳児だと3人に対し保育士1人という配置です。仮に0歳児8人いたら保育士は3人なのですが、こんな場面がありました。

例)Aちゃんがうんちが出て先生がひとりおむつ替えに行きました。午前寝中の子が二人いて一人の先生はブレスチェック(SIDS防止のために寝ている子には必ず保育士がつき呼吸チェックをしている⚠️)に入っています。そうすると3人目の先生は一時的に5人を一人で見ることになるのですが、3対1なのにおかしい!というように教科書通りに考える人は向かないかなと思います。こういう時に今は5人見てるからちょっと広い視野で、事故なく見ていないとな⚠️と冷静に考えてこなせるといいのですが。。。。。

素直じゃない

先輩や上司のアドバイスや、保護者からなにか指摘された時に逆ギレしたり、誰かのせいにする人、原因がじぶんにあると考えられない人は向かないと思います💦

子どもと目線をあわせない

子どもの目線におり、目を合わせて話す。子どもの話を聞く時も、叱る時も、それがこの仕事の基本です💡

目線を合わせられないのは、きびしいなあと思います😭2.jpg

就職の際は、必ず見学♡

いいなあと思う園があったら、ぜひ見学をして欲しいです❣️実習にいくのもおすすめです。表だったこと(たとえば勤務時間や職員配置体制など)は案内してくれるエラ〜い先生に聞いても大丈夫ですが、聞きづらいこと(たとえばお局がいないか、有給は使えるか?)みたいなのはコミュ上手になって若手の優しい先生に聞くと良いですよ🤭笑▶︎▶︎▶︎誰にどんなことを言うか?聞くか?は現場に入り、何歳になっても大事で、目には見えないけどじぶんを助ける能力になります👀

とはいえ、トイレくらいは行ける環境か?(膀胱炎は保育士に多い病気です。私が新卒の頃に勤めていた園ではトイレまで上司が「〇〇先生、これどうするの〜!」と声かけてくるような環境でした😭)働いている人の表情はどうか?子どもに寄り添う保育か?休憩は取れているか?こういうところをみてほしいです。

まとめ

トータルして保育士は楽しくおすすめしたい仕事ですが、こんな仕事だよ❣️こんなポイントに気をつけると良いよ❣️と私なりの失敗談も含め書いてみました🖊️

なにか参考になったら嬉しいです☺︎

こんなことが知りたい!ここをもっと深掘りして欲しいなどありましたらぜひコメントでお知らせください❤︎

最後まで読んでいただきありがとうございました❤️

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA