保育園でのかみつき、その時親はどうするのが正解?

保育園生活に子どもたちが慣れてきた4月後半、少し落ち着いてきた頃に起こるみつき問題。経験10年超の保育士がその時の親の対応、最適解をお届けします。

我が子がかんでしまった場合、どうしたらいいのか?

かみつき問題は主に3歳未満の、言葉のやり取りがまだつたない年齢の子で良く起こります。

大人の立場からすると驚きの行動ですが、0・1・2歳を生きる子どもたちにとっては言葉の代わりや、思いの表出でもあります。

さて、「我が子が友だちをかんだ」とお迎え時に保育士から聞くと皆さんはどんな気持ちになりますか?

  • お友だちに申し訳ない
  • なんで我が子はそんなことしたのか
  • 愛情不足なのかな?
  • どうやって相手の親御さんに謝ったらいいのか
  • もしかして相手の子に先に手出しをされたのかもしれない
  • 先生どうしてちゃんと見ててくれなかったんだろう、止めてほしかったな

いろんな思いがわいてきて、いたたまれない気持ちになることかと思います。

大前提として、園で起きることの全ては保育園側に責任があります

なので、「どうして先生はちゃんと見ててくれなかったんだ、止めてくれなかったんだ」というのはその通りで、私自身かみつきが発生した時は、いつも保護者に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

もちろん止めようとはするのですが、意外と子どもの行動は素早く「あと一歩で止められたのに💦」という場面が実は”あるある”なのです。

家ではかみつきの話をしない

時には我が子を責めたくなってしまうこともあるでしょう。

「どうして、お友だちのことかんだの?お友だち痛い痛いになっちゃたよ!〇〇(我が子)がされたらどう思う?」

このように言いたくなる気持ちは私も人の親であり痛いほどわかります。

ただ家に帰ってから園でのことを言っても、親御さんが疲弊するだけで終わってしまう理由を二点に絞って解説します。

  • 子ども、特に3歳に満たない子は、その場その場を生きています。その場の一瞬の感情でかんでしまったことを親御さんから後で言われても、覚えてないのが正直なところなのです。また、保育園ではその場でかまれてしまった子の歯型を見せたり、「ガブはいけないよ。お友だち痛いからね!」などお話をしたりしており、注意が二重になるのは避けたいところです。
  • 自分じゃない人(他人)には、自分と違う感情がある。例えば、「自分はお外遊びが好き」だけど、「室内でお人形遊びをすることが好きな子もいる」こういうことがわかるようになるのは、4歳以降と言われています。3歳に満たない幼な子に〇〇(我が子)がされたらどう思うの?と聞いてもいまいち理解ができないので、サラーッと流して終わってしまいます。
  • 以上の理由からお家ではかみつきについて、お子さんに言わなくてOKです!

保育園でかみつきが発生した時の状況、頻度を聞いてみよう

かみつきが起きると、中には「自分(親御さん)の愛情不足で子どもがイライラしているのではないか?」こう考える親御さんもいるでしょう。

確かに、下の子が生まれたばかり、お家で親御さんにつらい出来事があった、保育園に長時間通ってる子・・・etc そういう時期や属性の子が頻繁にかみつくケースもあります。

けれど、おもちゃの取り合いや、押されたり引っ掻かれたりした反撃として、言葉ではまだうまく言えないので急にガブッとしてしまうこともあります。

なのでぜひ、シチュエーションや頻度を聞いてみてほしいです。

保育士に聞いて、頻発していたり、ストレス行動が多いなど、親御さん自身が愛情不足かな?と感じたら、少し触れ合う時間をとることをかんがえてみてください。

  • 時間のない日々で無理に時間捻出しようと考えなくてOK!
  • 5分とか、スキマ時間とか短くて良いので意識するのが大事
  • 構えてやらなくても、一緒にお風呂タイムを楽しむ、話をちょっと丁寧に聞く、ハグをするなどパッとできそうなことからで大丈夫

はずみだったり、相手の子が先にけしかけてきた感じかな?と思えばそんなに気にしなくてもいいと、少し気が楽になるので今後の対応を考えるヒントとして状況や頻度を聞いてみてください。

我が子が友だちからかまれた場合

友だちから自分の子がかまれる・・・すごく切なく悲しい出来事かと思います。

お迎え時に保育士からかまれたと聞かされると、

  • なんかうちの子が相手に嫌なことしちゃった?
  • 相手は凶暴な子なのかな?こわい
  • かみつくなんてひどい!許せない!どの子がやったんだろう?

色々な想いが湧いてきますよね。

未満児の頃から、集団生活をするとなると、かみつきはつきものですが、親としてはモヤモヤする出来事です。

ちなみに”相手の子が誰か?この答えはお子さんが言わない限り、なかなか知ることはないと思います。

理由は”保育園で起きたことの責任は基本全て園にあることや、保護者間のトラブル防止などの理由から、友だち間のトラブル報告で基本的には名前を言わない対応をする園がほとんどだからです。

とはいえ、親にできることはもちろんあります!

やはりまずはかまれた時の状況を聞いてみよう

保育士にかまれた時の状況を聞くことで、我が子の心持ちや園での様子などが伺い知れます。

例)先に我が子が押してしまったことで相手の子が怒り、ガブッとした

例)我が子は何もしてないのに、イライラしている子の近くに「たまたまいた」ことでかまれてしまった

この2例ではだいぶ違いますよね?

前者なら仕方がない面もあったと思えるのですが、後者の場合は困りものです。後者は続く可能性があるところも厄介なのです。

我が子が何もしてないのにかまれる、そして続く場合

毎日保育園に行って親が監視するわけにもいかないので、すべてを防ぐことはできませんが、

  • ①保育士よりかまれた時の状況を聞く
  • ②お家で子どもが思いを打ち明けることがあれば、話しを聞くなどフォローする
  • ③かみつきに対し家族としてどう我が子にフォローしたかどう受け止めたかをきちんとノートなり口頭なりで伝える。子どもの言っていたセリフがあれば、それも併せて伝えると更に効果的。御夫婦揃っておられる場合は、配偶者の意見も是非伝えてみてください
  • ↑文字だけだと温度感が伝わらず冷たい印象になるのかな?や担任以外に絶対知られたくない!と言う方は口頭が良いかも知れません。

このサイクルを繰り返してください。

とくに③の家族の意見や、子どもの思いを伝えることで、保育士の先生に昨日言われたこと聞き流してませんよ、我が家はきちんと対応する家ですという印象を保育士に持ってもらえ、かみつきが続かないよう、何度もかんでしまう子への対応をクラス単位ではなく園全体で考えてもらえたり、そのお子さんの保護者になんらかのアプローチをしてもらえたりする可能性が高まります。

③を保育園に言うのは勇気がいるとは思うのですが、声を荒げたり、脅すような言い方でなければ決して悪いことではなく、我が子、かんでしまった子、保育士との信頼関係三方に対して良い効果があるのでぜひやってみてください。

かまれたときに子どもが家で話してくれる場合

おしゃべりの発達は個人差が大きいですが、お話が上手な子で日中の出来事をよく覚えてる子だと家でポツポツ痛かったとか、〇〇くんがかんだのとか、話してくれる場合もあります。

そういう時はスキンシップを取り「痛かったね」と気持ちを受け止めてあげてください。

反対に子どもが、かまれたことを忘れているなら、わざわざ聞き出すことは思い出させることに繋がり、再び切ない思いをさせるため、家では触れないようにしてください。

まとめ

いかがでしたか?

まだ言葉のやり取りが未熟な赤ちゃんたちの保育園生活では、頻繁に起こりやすい”かみつき”ですが

  • かんだ側の場合は我が子の心の状況に少し目をかけてみる
  • かまれた場合で続くようなら家での対応や受け止めを、必ず翌日に園へ連絡し連絡を密にする
  • 以上のことで、状況を改善していけると思います

かみつきを防ぎたい、子どもに痛くて悲しい思いをさせたくない!それは私たち保育士も一緒の気持ちです。

ぜひ、この記事を参考にして、お子さんの保育園生活が安心・安全で楽しいものになるように工夫してみてください☻

最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 子どもの保育園生活でのお悩み
  • 子どもの担任の先生には聞きづらいけど気になること
  • 子どもの発達の悩み
  • 子育ての悩み・・・・・・・etc

記事の感想だけでなく、上記のようなお悩みも気軽にコメント欄やお問い合わせフォームへお寄せください♪

経験豊富な保育士みらいがお答えさせていただきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA