
仕事中、保育園からの電話。。。ドキッ、うわ〜って感じですよね?
「うわ〜今は手が離せないな」
「なんで私ばかり(たまには旦那に行ってほしい💦)」
「子どもはどの程度の状態か」
「今朝は元気だったのに」
「上司に早退を切り出しづらい」
「小児科何時までだっけ?」
「兄弟のお迎えどうしよう?」
皆さんの頭を色んな思いや算段が駆け巡ると思います。
そして園によるかと思いますが、基本的に発熱から24時間は登園できないところが多いと思います。
保育士の目線で言うとやはり体調の悪い時は休ませてあげて欲しいなあというのが本音です。やはり病み上がりや、風邪のひき始めなど、しんどい状況で保育園という社会にいることは、大人の立場で考えてもしんどいですし、それが子どもなら尚更だと思います。そしてここで本来なら1日様子見たいところを1日早く出す、無理して1日余分に行かせちゃうと結局さらに治癒に時間がかかったり重症になってしまったりするので、私は1日様子見ることや、朝から発熱の予兆ある時は思い切って休ませるのが結局は仕事を休む日も少なくできるのかなと思います。
と。。。ここまでは正論というか保育士目線のちょっと厳しいことを書いてきました。実際保護者に電話をするときはもう発熱をしてどうにもならない時や、頭をぶつけるなど大きな怪我をした時ですので、電話がかかってきたらどうしようもないという感じかと思いますが、鼻水ダラダラ、おせきが昼寝中酷くて寝づらそうなど万全じゃないけどこのくらいなら電話はしないでお迎え時の報告というレベルで踏みとどまる💦子も多くいます。
そのくらいで済むような対策として、私自身実践しているのは
☆体調を崩し気味な時は夕方少し早めに迎えに行って、小児科受診して薬を服用する
☆土日に休息タイムを多くする(私が新卒の頃と比べ、月曜日に疲れている子が増えてきている感覚があります。共働きのご家庭が増え、土日しかレジャーを楽しめない事情もあるかと思います。ただ体調の悪い時は休息を多くした方が平日にツケを払う確率が下がりますよ♡)
☆鼻吸い機で鼻水がひどい(特に黄色い鼻や水のようにダラダラ拭いてもたれる)時は吸ってから寝かせたり、朝も吸ってあげる。眠れたり、日中も鼻詰まりが軽減されると比較的イライラせず元気に過ごせますよ❤️鼻吸いはお高いですが、断然電動がおすすめです。我が家はメルシーポットを使っています。
・自身の仕事の予定を把握し休める日に思い切って1日とか半日とか休む。(例えば、月曜の朝調子悪そうだが、今日はどうしても外せない仕事がある。明日の火曜なら休めそうだとなれば、最初からそのつもりで動き、大きな子なら子どもにも伝えておく。保育士にも共有してもらえたら尚ありがたいです)
保育園と保護者、あくまで一緒に子どもの健やかな成長のために協力して向き合っていく、子育てのパートナーだと思って私も日々奮闘しています。そして基本的にはお世話好き(私はちょっとおせっかいの域です笑)、子ども好きの人が多いので上記に書いたような対応をしてくれるご両親だとこちらも接しやすく、子どもさんのちょっとした小話や、可愛いエピソードなんかも教えてもらえるかなと思います♡
参考になれば嬉しいです☺︎