子どもが自分で着替えられるようになるコツ|イライラしない保育士式サポート法

自分で着替える力は一朝一夕では身につかない

子どもが自分で着替えられるようになるには、時間がかかります。すぐにできるようになるものではなく、毎日の積み重ねが大切です。

まずは「じぶんでやってみたい!」という気持ちを大切にしながら、少しずつやり方を伝えていきましょう。そして何より大切なのが、覚えたあとは“待ってあげる”という姿勢です。

大人が手を出せば早いですが、子どもにとっては「自分でできた」が次のやる気につながります。朝など忙しいときは手伝っても大丈夫ですが、焦らず少しずつ取り組んでいけると良いですね。

着替えのコツ①:かぶりの服の教え方編

かぶりタイプのTシャツやトレーナーは、着替えの中でも比較的簡単なアイテムです。

まずは頭を通すところを手伝いながら、「〇〇ちゃん、いないね〜!どこにいった〜?」などと声かけすると、楽しさが加わりやる気もアップします。
その後、袖に手を通すときは「シャキーン!」と効果音をつけるのもおすすめです。遊び感覚で取り組むことで、自然と動作を覚えていきます。

楽しい雰囲気で取り組めると、子どもの「やってみたい!」という気持ちが育ちます。

着替えのコツ②:羽織りもの・アウターの教え方編

羽織りタイプの服は、最初に“かける動作”から覚えるとスムーズです。

服の内側を外に向けて、首元を両手で持ち、「アンパンマンのマントだよ〜!」と声をかけながら勢いよく背中にかけてあげます。
そこから腕を通す動きに自然につながるので、子どもにとっても分かりやすく、楽しく取り組めます。

最初はうまくいかなくても大丈夫。成功した時はたっぷり褒めてあげましょう。

着替えのコツ③:ズボンの裏返しから履くまで編

トイトレと併せて進めていきたいズボンの履き方。トイレの際、ズボンをたいてい裏返しに脱ぐので、そのままでは履きにくいもの。まずは“表に直す”ところから教えていくのがおすすめです。

ズボンの中に手を入れ、裾まで届いたら生地も一緒に手をグーにして握り「バックオーライ〜」と言いながら引っ張って戻すと、子どもも楽しみながら取り組めます。

表に直せたら、今度はズボンに向かって「〇〇くんの足、食べちゃうよ〜!」と声をかけながら足を通すと、遊びの要素も取り入れつつ、楽しく履く練習ができます。

一つひとつの動作を遊び感覚にすることで、子どもは自然と覚えていきます。

親が“待つ力”を持つことも大切

着替えは、子どもにとって「自分でできた!」という成功体験につながります。
本当は、大人が手を出したほうが早いことも多いですよね。

それでも、できる日は「見守る」ことを意識してみてください。失敗しながらでも自分でやってみる時間が、子どもの力を育てます。

時間がない時はやってあげても大丈夫

朝の忙しい時間や、子どもの体調が悪い日などは、無理をせず大人が手伝ってOKです。

毎日が練習の場であり、すぐには身につかない着替え。親がイライラせず楽しく付き合うには、無理せず、できるときに少しずつ取り組んでいければ大丈夫です。

楽しみながら進めよう:遊びの要素を取り入れる

声かけやごっこ遊びを取り入れることで、着替えの時間がぐっと楽しくなります。

「ズボンおばけが足を食べちゃうぞ〜」など、笑いながら進めると、子どもも前向きに取り組めます。怒らず、楽しみながらゆっくり進めていきましょう。

子どもが選ぶ服はやる気アップのカギ

3〜4歳ごろになると、「自分で選びたい!」という気持ちが強くなってきます。

そんな時は、服選びから子どもに任せてみるのもおすすめです。自分で決めた服だと、着替えのやる気もアップします。

ただ、朝は時間との勝負。前日の夜に一緒に選んでおくとスムーズです。

自分で着られるなら好きな服でもOKにしてみる

着脱しにくい服、動きづらい服は特に保育園に着ていくことを、ためらうことがありませんか?

昔、担任していた子の保護者に教えてもらったのですが、『私は、「自分で着られるなら(ジーパンなど着づらい服も)着て行っていいよ。」というルールを決めているの。着たかったら自分で頑張ってやるかなと思って』という話を聞き、なるほどなあ…と思いました。

「この服を着たい!」という意欲が、着替えの練習につながることもあります。参考にしてください。

まとめ:毎日の着替えが自立への一歩に

着替えは、子どもの「できた!」を育てる大切な日常のひとコマです。
最初はうまくいかなくても、焦らず、少しずつ経験を重ねていけば大丈夫。

できることが増えるたびに、子どもは自信をつけていきます。

おうちの方の「待つ」「見守る」が、子どもの自立を後押ししてくれます。
毎日の中で、あたたかいサポートを続けていきましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事の感想はもちろん、

・子どものことで悩んでいる

・我が子の担任の先生には聞きづらいけど、匿名なら聞きたいこと

などありましたら、コメントやお問い合わせメッセージを遠慮なくお寄せ下さい♪

経験10年超の保育士みらいがお答えさせていただきます❤

こちらのメーカーのお洋服、あまり高くなく可愛くて種類豊富でおすすめ♪


子どもが自分で履きやすいニューバランス♪子どもの靴はマジックテープなどでキツさ調整できるものがおすすめです


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA